RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは

DORIBUNデータサイエンティスト

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは

「RPA」とは、ロボティック・プロセス・オートメーションの略で、ロボット(コンピュータ)を使って、業務を効率化する手段の一つである。RPAは製造業の生産ラインで、人が手作業で行っている単純作業をロボットで自動化することに似ている。RPAを活用することで、人がパソコン操作して行っていた単純作業をソフトが自動でやってくれるようになる。高齢化による労働力不足や働き方改革などを背景に、生産性向上のために、多くの企業で導入が加速している。

RPAでできること

RPAでできることを一言で表すと、「人の判断が不要で、パソコン内で完結する、手順が決められた定型作業」となる。例えば、Excelファイルへのデータ入力や日々更新されるwebページからの定型データの読み取り、またそれらの情報を集計してのレポート作成などが挙げられる。人手をかけてこういった業務を実施している企業にとっては、RPAは大きな効果を生むと考えられる。反対に、「人の判断が必要な業務」、「仕様変更が頻発する業務」などはRPAを導入しても効果が出ない可能性が高い。したがって、RPA導入にあたっては、その業務の特性を見極めた上での判断が重要である。

RPA導入のメリット・デメリット

ここで、RPA導入のメリット・デメリットを紹介する。

メリット① : 業務の自動化ができること

RPAは決められた手順に従って、一定の品質で休みなく作業を進めてくれる。そして、人はより付加価値の高い業務に専念することができ、結果として、生産性の向上につなげることができる。

メリット② :多くの人が使うことができること

高度なプログラミングスキルなどは不要で、わずかな知識と慣れにより、誰でもRPAの活用が可能となる。IT部門や限られた一部の部署の作業のみが自動化されるのと異なり、幅広い部門での業務の自動化が進み、企業全体での大きな改善効果につながる。

デメリット① : 不正アクセスや情報漏洩のリスクがあること

例えば、RPAで自動化した業務の中に、秘匿性の高い情報へアクセスするためのID/パスワードが必要な場合、RPAツールの中にそのID/パスワードを保存しておくことになるので、そこから情報が流出してしまう可能性がある。

デメリット② : ロボットの予期せぬ停止やシステム障害・停電・災害等によるRPA停止のリスクがあること

パソコンのOSの更新後の再起動や停電など、避けられない事情でパソコンそのものの電源が落ちてしまった場合などは、RPAも停止してしまい、業務への影響が出る。

RPAの活用事例

ここからは、具体的なRPAの導入事例について紹介する。

サッポロビール株式会社(製造業)

サッポロビール株式会社では、POSデータの取得のためにRPAを導入した。POSデータは、消費者動向を把握し、売り場づくりの提案や商品開発、今後の戦略策定につながるとても貴重なデータである。各小売企業の専用webサイトから定期的にダウンロードする必要があるが、単純作業かつ時間もかかるため、作業者のモチベーション低下や操作ミスが問題となっていた。そこでRPAの導入により、これらの作業を自動化することができ、年間で約5,700時間、金額換算で約11百万円の削減が可能となった。さらに、ダウンロード頻度も増え、よりタイムリーな分析、提案を行うことができるようになった。
(RPAの活用で、年間約1100万円の削減効果 | RPA | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net))

賃貸不動産仲介業(不動産)

賃貸不動産仲介業には、web上の共通のデータベースから物件の最新情報を調査して、短期的に成約率の高そうな物件を、自社名で有料の物件検索サイトに登録するという業務がある。タイムリーな登録が成約につながることから、繁忙期にはアルバイトを雇うなどして、人手をかけて対応していた。この業務に対してRPAを導入することで、定期的な調査と物件検索サイトへの登録作業そのものは自動化されたが、その物件を物件検索サイトに載せるかどうかの判断は人に頼らなければならない。そこでAIの登場である。これまでの物件情報と成約率とのデータから、短期的に成約率の高い物件とそうでない物件を判断するAIを開発し、RPAはAIの判断に従って物件検索サイトへの登録を行うようになった。これにより、広告費を有効に使うことができるようになり、収益向上につながっている。このようにRPAと他の技術を組み合わせることで、より広い範囲の業務をカバーさせることができるようになる。
(RPAとAIを組み合わせて業務効率化と高度化を実現:賃貸不動産仲介業における事例 | RPA テクノロジーズ株式会社「BizRobo!(ビズロボ)」 (rpa-technologies.com))

RPAツール比較

RPAツールは大きく分けて、以下の3つに分類される。

デスクトップ型

個々のパソコンにRPAツールをインストールして使用する。
低コストだが、自動化の対象はそのパソコンの作業のみにとどまる。

サーバー型

企業のサーバー内にRPAツールをインストールして使用する。
ロボットを複数同時に動かすことが可能だが、インフラ整備などの初期コストが高い。

クラウド型

webブラウザなどからクラウド上のRPAツールを使用する。
導入価格は抑えられるが、クラウドサービス以外との連携が困難。

最後に、世の中に数多く出ているRPAツールの中でも代表的なものを紹介する。それぞれ特徴があるので、各企業の状況や実現したいことに合わせて、選定していくことが望ましい。

UiPath

アメリカに本社のあるUiPath社の製品で、同社の国内顧客は1,500社以上。
自動化が可能なアプリケーションの数が多く、拡張性が高い。
中小企業、開発者向けにCommunity Editionが無料で提供される。

BizRobo!

RPAテクノロジーズ社の製品で、同社の国内顧客は1,560社以上。
複数ロボットの一元管理が可能。
1ライセンスで複数のRPAを稼働させることができるため、大規模な業務効率化が可能。

WinActor

NTTアドバンステクノロジー社の製品で、同社の国内顧客は6,000社以上。
純国産製品のため、完全な日本語対応。
NTTグループがバックアップしているため、信頼できる。

blue prism

英国拠点のRPAの老舗、Blue Prism社の製品で、全世界の同社の顧客は1,500社以上。
セキュリティ機能に優れる。
ロボット部品の管理、蓄積、再利用が可能なため、別の業務用のロボット開発時に部品を再利用することで、開発をスムーズに進められる。